【2025年宿泊業界予測】宿泊業の今後の流れを解説:顧客ニーズの変化と対応策をホテル、旅館のマーケティング視点で徹底解説!

株式会社宿研 株式会社宿研 株式会社宿研

045-227-6505

受付時間 9:00〜17:00

お問い合わせ お役立ち資料 無料相談

宿研ナレッジ

本、電球、トランクのイラスト
TOP
【2025年】宿泊業界の動向~現状とこれから~宿泊業の流れを押さえ競争を勝ち抜く!宿泊業に必要なマーケティング思考
社会の潮流を読む

【2025年】宿泊業界の動向~現状とこれから~
宿泊業の流れを押さえ競争を勝ち抜く!宿泊業に必要なマーケティング思考

お気に入り

2025. 01. 31

最終更新 2025. 02. 05

【2025年】宿泊業界の動向~現状とこれから~<br>宿泊業の流れを押さえ競争を勝ち抜く!宿泊業に必要なマーケティング思考のキービジュアル

2025年、宿泊業界は大きな転換期を迎えています。
インバウンド需要の回復や旅行ニーズの多様化が追い風となった一方、リブランディングや新規参入などによる競争の激化のほか、足元では人手不足、物価高騰などの課題も山積しています。
このような環境下で、宿泊施設が持続的な成長を遂げるためには、視野を広げ従来のマーケティング戦略を見直し、新たな視点を取り入れる必要があります。


本稿では、2025年の宿泊業におけるマーケティングのヒントを、現在の業界の潮流と消費者の価値観から読み解きご紹介します。
非常に濃い内容なので、日を分けじっくり一読ください。

 

目次

    2024年の宿泊業界を振り返る

    2024年の総評

    2024年の宿泊業を振り返ると、インバウンド需要の回復が顕著で、都市部や主要観光地を中心に多くの宿泊施設が好調な業績で終えました。一方、日本人の国内旅行需要は物価高騰の影響などで伸び悩み、インバウンドを積極的に取り込めた地域とそうでない地域・施設との差が広がった印象があります。
    とはいえ、日本人集客を中心に安定稼働できている施設も存在し、回復状況は一様ではありません。こうした点を踏まえると、2024年の宿泊業界は“全体としては回復傾向にあったが、その恩恵の受け方に大きなバラつきが見えた一年”だったといえるでしょう。

    宿泊施設タイプ別稼働率

    次に、2024年の宿泊施設タイプ別の稼働率を確認してみます。自社の稼働率が全国平均と比べてどうだったか、チェックしてみてください。なお、現時点で公表されているデータは2024年11月までとなります。データは随時更新されるため、定期的にご確認ください。

    ※11月は速報値
    ※参照元:観光庁「観光庁宿泊旅行統計調査」より

    全国平均より高い稼働率でも、思ったほど利益が残らないと感じている経営者も多いのではないでしょうか。仕入れやエネルギーコストの高騰、人件費の増加などを考えると、特にホテルでは稼働率だけで経営状況を判断するのは難しくなります。今後はADR(平均客室単価)RevPAR(販売可能な客室1室あたりの収益)の重要性がさらに増していくでしょう。

     

    2024年~2025年 / 宿泊施設の新規開業傾向は

    国内の宿泊施設の新規開業の傾向を解説します。
    2024年は外資系ホテルがインバウンドの動きに連携した地方展開も目立ち、また、宿泊業に新しく挑戦する動きも加速しました。2025年も引き続き、多様な宿泊施設が開業ラッシュを迎えることでしょう。

    その中で、特に以下の3つの傾向が2024年は顕著でした。今後の競争環境を把握し、自社のポジショニングのヒントを探っていきましょう。

    ※下記の内容は、統計的データから述べているものではありませんのでご了承ください。昨年の開業施設もしくは、リブランディング施設のメディア情報ほか、弊社への相談内容を総合的に判断し述べています。

    ①変化しているラグジュアリーホテル

    豪華さの先「静寂と洗練さ」を追求

    高価格帯のラグジュアリーホテルは、依然として需要が高く、新規開業が相次ぎました。これらのホテルは、これまでの都市部から離れ地方へ、そして「贅沢」の象徴である豪華なベッドや水回り、広い浴室や大きなソファーなどの定義からも少し離れ、スタイリッシュなデザインで「静」を感じる空間づくりに力を入れている傾向があります。近年、消費者のラグジュアリーに求めるニーズは、煌びやかな装飾よりも、心安らぐ静寂や洗練されたデザインに価値を見出すようになっており、ホテル側もそのようなニーズに応えるべく、素材の質感や光の取り入れ方、窓などの開口部による景色の切り取り方にこだわり、より五感に訴えかける「絵になる空間づくり」を追求しています。

    設備だけでは語れない「プライベート感と優越感」を演出

    従来のラグジュアリーホテルは、充実した設備や手厚いサービス、そしてブランド力で差別化を図ってきました。しかし、現在では設備面、サービス面だけでは差別化が難しくなっています。
    そこで、各施設は人気観光地の中心部から少し離れた場所に開業し、一般の観光客とは少し距離を置き、人込みから離れたプライベートな空間に滞在する優越感を打ち出すなど、よりパーソナライズされた宿泊であることを主張しています。

    ②都市部を中心とした進化系シティホテル

    高級ホテルに匹敵する「設備の充実」

    「進化系シティホテル」はここでの造語ですが、近年、都市部に新しく開業するシティホテルは、ビジネスホテルと高級ホテルの中間に位置する「価格と設備充実のバランサー」とでも呼べる存在として、各メディアで注目を集めています。これらのホテルは、機能性やデザイン性を大幅に高めただけでなく、ミニバーの導入やジム付きの共有スペースなど、高級ホテル並みの設備や飲食のクオリティを提供している点が特徴的です。特に顕著なのが、有名メーカーのアメニティを採用するケースが増えている点です。話題性を獲得しやすいトレンドや他業界ブランドを取り入れ、情報感度の高いお客様を取り込む狙いがあります。設備やアメニティの充実度は、顧客満足度だけでなく、予約時の期待感やワクワク感も向上するため、2024年にホテル側が最も力を入れたポイントといえるでしょう。

    設備の充実度競争「差別化の難しさ」

    こうした動きは2025年も継続すると予想され、各ホテルが設備やサービスを充実させることで、お客様にとっては選択肢が増える一方、ホテル側にとっては同質化が進み、差別化が難しくなるという課題も生まれています。互いに真似し合い、安価とは言えない設備の導入で、利益は落ちるが売上が上がるので、誰も“危機”に気づきにくい状況にもなり得ます。
    今後は各施設がいかにお客様の声なき「潜在ニーズ(隠れたニーズ)」を発掘し、ホテル側が先行するカタチでニーズをつくり、相応の対価を得られるかが成功の鍵になります。マーケティングではこれを「先行型市場志向」と呼び、より高い企業成果を生む思考の秘訣です。また、利益の観点では、お客様ニーズに対し必要以上の過度なサービスがないか無駄な部分を見極める目も必要となります。

    たとえ、導入が簡単なもので新たな取組みを試み、成功したとしても良いアイデア(ベストプラクティス)はあっという間に真似されてしまいます。さらに、お客様から見ると都市部ではビジネスホテルという、気軽で必要最低限を満たしている選択肢も存在するので、シティホテルは代替手段が多い最も競争の激しいカテゴリーといえるでしょう。

    ③新規参入事業者による貸別荘スタイル

    土地活用と参入障壁の低さ

    インバウンド需要の回復と国内旅行ニーズの高まりを背景に、2024年は多様な事業者が参入してきた1年でした。特に顕著なのが、地方の遊休地を活用した貸別荘スタイルの小規模施設の増加です。これらの施設は、地元企業や地主が利用されていない土地を有効活用する形で運営されており、人的リソースを極力抑えられる一棟貸しスタイルは、参入障壁が低いことが追い風になっています。

    プライベート需要の合致と稼働率の課題

    また、「自分たちだけで楽しめるプライベート空間」を実現できる貸別荘スタイルは、グループ旅行やファミリー旅行など、大人数で気兼ねなく過ごしたいというニーズに応える場として人気を集めています。しかし、ここでも同質化が生まれ始めていると同時に、認知度を高めるノウハウの不足が、持続的な稼働率確保の課題として浮き彫りになっています。
    長期的に見ても、質の高いコンセプト設計や運営ノウハウの蓄積が欠かせず、これらをいかに学び、取り入れながら進化していくかが新規参入事業者にとっての成功の分かれ目となるでしょう。


    以上が、2024年から2025年以降においても引き続き増える宿泊施設の傾向と課題と考えられます。このような競争環境をあらかじめ把握し、お客様の視界に映るたくさんの選択肢のなかで、自社に魅力や価値を感じてもらうにはどのようにすれば良いのか。下記の章で宿泊業を取り巻く環境を解説しつつ、記事の後半で自社の魅力や価値づくりのヒントとなるマーケティング思考を紹介したいと思います。

     

    宿泊業を取り巻く2025年の国内景気と物価動向について

    国内景気

    国内景気について、現時点では景気を予想することは困難ですが、大方の見通しとしては、2024年よりも良い流れになることが多くの調査機関で述べられています。行き過ぎた円安も少しは緩和し、輸入コストは落ち着くと予想されています。
    国内旅行においては、雇用や給与に関して次第に改善していくことが予想され、旅行機運に追い風となる見込みです。総じて、2025年の宿泊業は、2024年よりももう少し良い風が吹くと予想できます。

    2025年の物価動向

    宿泊業界が好調基調にある中で、今後の物価向上が引き続き悩みの種となる可能性があります。特に食事を提供する宿泊施設にとって、食材の仕入れコストは見逃せないポイントです。また、食費の高騰はお客様の余暇支出や価値観にも影響を及ぼすため、その動向をしっかり確認しておく必要があります。

    帝国データバンクの調査によると、2025年の値上げは、4月までに8千品目が確定しており、これは昨年同時期の6割増しの数となっています。2023年ほどではないものの、2024年を上回る食品の値上げ数になる可能性が高いと予想されています。


    ※出典元:帝国データバンク『「食品主要195社」価格改定動向調査 ― 2025年2月』より

    値上げされる品目として多いのが、酒類・飲料、加工食品、冷凍食品で、20%近い大幅な値上げを行う食品も多く、宿泊施設は2025年4月以降に値上げの余波を受けるでしょう。
    ようやく価格転嫁でき落ち着いた施設も、再度、価格転嫁を考えないといけない状況になりそうです。

     

    宿泊業でビジネスをするうえで重要な「観光庁の動き」

    1.地域組織と宿泊事業者のさらなる関係強化

    観光庁の基本姿勢は、観光立国推進基本法の制定により『各地域で、創意工夫を生かした主体的な取組みを推進する』と述べられており、特に観光地域づくり法人(DMO)をその推進組織の中心に据えています。近年、観光庁はDMOの活動をさらに活発化させるため、地域経済活性化に資する様々な補助金を用意しており、この動きは2024年から顕著で2025年も引き続き、この地域組織を主導に地域観光促進事業は進むでしょう。

    2024年から宿泊施設が単独で申請できる観光庁直轄の補助金事業はかなり少ないのですが、こういった地域組織(DMO)と連携して補助金を申請することで、新たな事業展開や施設の改修など、様々な取り組みを進めることができます。
    ただし、近年、国や自治体の補助金申請には、「宿泊業の高付加価値のためのガイドライン・登録制度」への登録が必須となっていることが非常に多くあります。まだこの制度をご存じでない場合は、登録制度の内容に目を通しておくことを推奨します。詳しくは過去のコチラの記事をご確認ください。

    2.ユニバーサルツーリズムの実現

    ユニバーサルツーリズムとは、すべての人が楽しめるよう創られた旅行であり、高齢や障害等の有無にかかわらず、誰もが気兼ねなく旅マエから参加できる旅行を目指した取り組みを観光庁が推進しています。この目的に向けた事業のなかで、宿泊施設が特に関係する2つの活動は知っておくべき内容です。

    観光施設における心のバリアフリー認定制度 

    この「観光施設における心のバリアフリー認定制度」は、宿泊施設や観光施設がソフト面のバリアフリー対応や情報発信に積極的に取り組むよう設けられた認定制度です。バリアフリー化と聞くと主にハード面の整備に注力するイメージが強いですが、今後はハード面では対応できないソフト面の整備にも注力する必要があります。
    2025年以降も、観光庁や自治体の補助金事業に申請する場合、この制度の認定を得る必要があります。これから宿泊業に参入する事業者は、この認定制度に取り組んでいないと補助金事業には申請できない事実を知っておく必要があります。

    ※この認定制度の詳細は過去のコチラの記事をご確認ください。

    ウェブアクセシビリティ対応 

    ウェブアクセシビリティとは、年齢による衰えや視覚障がい、聴覚障がいなどの有無に関係なく、誰もが快適にWEBサイトを利用できるようデザインや操作性を工夫する取り組みです。
    2024年4月の障害者差別解消法の改正により、障害のある人への合理的配慮の提供が、これまでの「努力義務」から「義務化」になったことを受け、宿泊施設のホームページでもこのウェブアクセシビリティへの対応が求められています。今後、自社ホームページをリニューアルする計画がある宿泊施設は、制作会社とウェブアクセシビリティ対応について話し合っておくことを推奨します。
    このウェブアクセシビリティ対応もまた、近い将来、補助金申請の募集要項に含まれるかもしれません。

    ※このウェブアクセシビリティ対応の詳細は過去のコチラの記事をご確認ください。

     

    2025年以降の宿泊業におけるマーケティングのヒント

    マーケティングにおいて重要なのは、消費者理解です。特に、消費者の意思決定に関わる価値観やその背景を掴むことは必須です。消費者理解を深めることで、物価や人件費の高騰を価格転嫁するための価値づくりのヒントが得られるでしょう。
    ここでは、これまで解説した社会の潮流や業界内の動きから、消費者の価値観や意思決定の基準を読み解き、ベース価格向上に寄与する「選んでもらえる施策」や「満足度に関わる施策」のヒントを解説します。

    ① コスパ意識の上昇「見せ方の工夫」

    2024年、日本人の平均賃金はわずかに上昇しましたが、物価の上昇や社会保険料の増額など、賃金の上昇以上に負担も増えました。引き続き、2025年も円安に左右されるコストプッシュ型の物価高騰が予想されます。
    そのような社会環境では「よりコストパフォーマンスが良さそうなもの」が必然的に選択の基準になってきます。

    では、宿泊施設が「コスパが良い」と感じてもらうには、どのようにすれば良いか。
    いくつか方法はありますが、一つご紹介する方法は、自社よりもワンランク上の価格帯の施設と同等に感じ取れる体験や、WEBサイトページの見栄えにすることです。大きな投資や過度な誇張はしてはいけませんが、言葉で価値をつくったり、プロの写真や動画を多用し、施設の雰囲気や提供する体験を具体的にイメージできるようにすることで「価格以上の価値」を感じていただけるようになります。


    ●自社の比較対象を適切に選ぶ

    自社のホームページのリニューアル時や、予約サイト(OTA)での施設ページの改修時には、自社よりも一つ上の価格帯の施設と見比べ、あまり遜色がないような工夫をご検討ください。自社よりも安価な販売をしている施設と同等に見えることは、コストパフォーマンス上、マイナスに映ります。

    ② 「健康的」であることが高い幸福感を生む

    これまでも健康ブームはありましたが、今後はその解釈が広がり、「健康的だな」と感じる体験が顧客満足度を高める感情になります。特に、食材の安全性や栄養素、健康効果にこだわる人が増え、「自分の体に良いものを摂った」という満足感は清々しい幸福感につながるでしょう。

    朝の健康的演出が満足度アップに直結
    宿泊施設では、朝のシーンが特に注目ポイントです。朝食では、栄養バランスに配慮したメニューという訴求だけでなく、その食材の栄養素とその期待できる健康効果を紹介する案内があると、一日の始まりを気持ちよく迎えられ、「あなたの施設」=「良い気分にしてくれる」という印象が形成されやすくなります。一般家庭の定番の朝食ではなく、視覚的な健康的演出(自然派/新鮮/鮮やか)は「自分のカラダに良いことをしている感」を感じさせ満足度に大きく貢献するでしょう。

     

    また、朝食以外でも“朝の充実感”は健康意識との結びつきが強いと考えられるので
    「朝の充実感(清々しさ)」をいかに感じさせるか
    に着目し、サービス内容やPR内容を考えてみることをおすすめします。朝のコーヒー時間や、ヨガ・ストレッチの場所と機会、朝の散歩コースの紹介など外の空気を感じる爽やかな朝の時間の提案が考えられます。


    ●ペットにも拡大する健康志向

    さらに、この健康志向は「ペット」にまで広がっています。 2025年以降、ペットの食の安全性や健康効果に配慮する「ペットの人間化」がさらに加速することが考えられ、ペットに対する飼い主の「健康で長生きしてほしい」「この子に自分の思ういいことをしてあげたい」という思い(欲求)に対し、どのようなサービスを提供し“満足感”をつくってあげられるかが、ペットを受け入れる施設の新たな着眼点になると考えられます。

    ③ 根拠づくり

    消費者は、同じ機能や同じ製品・サービスが溢れてくると、より信頼の高い方を選ぶ傾向にあります。これは、失敗したくないという心理が働いているのですが、宿泊業界においても同じです。特に若い世代は「事前に確認できないこと」「その場に行かないとわからないこと」をリスクと捉える傾向が強いとも言われています。

    提供者側が信頼を高めるには、単純な情報量を増やすだけでなく、情報の「質」も大切です。
    ここでいう「質」とは、自社が提供している「良いこと(価値)」が確実に得られる根拠を示す情報です。この『価値を得られると信じ足れる理由』のことをマーケティングではRTB(Reason To Believe)といいます。

    私たちの施設は〇〇が違うのでおすすめです!と単にPRするだけでなく、なぜそれが言えるのか、約束できる根拠を提示しないといけません。競合他社と同じことをPRしている場合、お客様はより確実性の高い方(失敗しなさそうな方)を選ぶでしょう。

    実は、このRTBに自社のオリジナリティが隠れていることも多いものです。一度、自社がPRしている品質や提供価値におけるRTBを言語化することをおすすめします。そして、そのRTBを自社ホームページやOTAで漏れなく発信することが他社との違いに繋がるでしょう。

    このほかにも、これからの宿泊業で必要なマーケティング視点の「鍵」はありますが、最も大事なことを「さいごに」に書き記します。

     

    さいごに

    2025年以降も勝ち抜くための戦略の要諦

    それはズバリ、『他社と異なる活動をすること』です。
    近年、業務の効率化が大事という考えが広く浸透しています。
    人手不足の国内において、より上手に事を進め、利益を残す必要があるので、業務効率は絶対に欠かせない活動です。しかし、忘れてはいけない面もあります。
    それは、業務の効率化の方法はどこも似てくるということです。例えば、とても便利なエリアデータの分析ツールから出力されるデータはどこも同じでしょう。そして、同じ企業のツールであればデータの解釈も、ベストな施策も似てきます。
    つまり、競合他社と同じような「見方、考え方、やり方」で進めていくこととなり、業務効率や効果の悪いことは選択されない結果、最終的な提供物が収れんしてくることになります。競合他社と同じものを、同じつくり方で提供している限り、同質化に陥り価格転嫁はおろか、価格競争からは抜けられないでしょう。どんなに頑張ったところで、同じ路線で他社も頑張っています。

    上の章でも取り上げた通り、現在、多くの事業者が宿泊業界に参入したり、既存事業者のリブランディングが活発にされています。一見すると施設の「多様化」が進んでいるようにも見えますが、実際は、お客様から見たときに同じような施設が乱立する「多数化」の傾向が強まっている印象です。
    こうした“同質化”の状況を抜け出す方法は、業務の効率化ではありません。
    時には、一見すると非効率な活動であっても、長期的な戦略上、必要と判断した物事には迷わず実施することが重要になります。そうした取り組みこそが、効率重視の競合には真似しにくい「独自化」への道を切り開きます。

    長期的な戦略を持ち、いわば「損して得取れ」の精神で挑むことこそが、これからの宿泊業界で必要とされる戦略『他社と異なる活動』になります。

    筋書きの面白さ

    『他社と異なる活動』を、もう少し具体的にいうと、最終的な提供物に違いをつける視点ではなく、提供する物事は同じでも、提供までの過程に他社との違いをつくることです。宿泊業のビジネスを映画作品や舞台に置き換え例えると、有名な俳優が出演し、大々的なPRによる認知度の高い映画・舞台がある中、自社には誰もが知る演者や認知度はないけれど、ストーリー“筋書きの面白さ”で観客(お客様)を魅了することはできます。つまり、提供までに至る筋書きを工夫し活動、明示することが必要となります。

     弊社の事例でご紹介すると、料理における他社と異なる活動をご提案させていただきました。
    現在、どのホテル・旅館でも「地元の旬食材」「美味」を価値観に置いており、同じような訴求方法になっています。このような競争環境の中、ご提案したのは「楽しい食事時間を提供する活動」に注力してもらうことでした。
     メニューにおいては、「旬の食材しか味わえないのはもったいないこと」をスローガンに、旬以外の「走り」「名残」食材を積極的に取り入れPRし、食する楽しさと好奇心を刺激する。提供方法も、テーブル上の話題作りに創意工夫し、お客様同士のコミュニケーションが増える活動に注力するなど、料理提供の場を「旬料理」「丁寧な接客」ではなく、いかに楽しい食事時間を提供するかに全員がアイディアを出し、活動することをご提案しました。
     美味しい料理は当たり前、「ここでの食事は何だか楽しい」ということが、お客様にとって意味ある自社独自の価値提供に繋がり、選ばれる理由にもなり、期待感も満足度も高めることで価格が上げやすくなります。

    隠れたニーズの発掘から独自の活動に

    このように、これまで当たり前や慣習になっている「料理は地元の旬を楽しむ」ことでも、お客様の欲求を見つめ直し、提供価値を再定義すことで新たな活動が生まれます。このためには、表面的なニーズに対応するのではなく、視座を上げ、お客様がほんとうに求めているものは何か。満たされていない物事は何か。など、「隠れたニーズ」を事業者側が発掘し、先行して価値提供していくことです。そのなかで、多少非効率な活動でも「独自の活動」として取り入れ、一貫性をもって進化し続けること。そして、その活動の積み重ねによる組織の強さが、他社には“真似できない違い”になってきます。
    ここまで読まれた皆さまには、先述の「先行型市場志向」で新たな価値を見つけ、2025年は独自の活動にチャレンジする一年にしていただきたいと思います。

    私たちが “ 独自の価値づくり” を一緒に考えます。

    \ 無料相談会を実施中 /
    いますぐの契約を考えていなくても大丈夫です!
    競争が激しい今こそ、内部にはない知見をフル活用してください。

    画像をクリックで無料相談会の詳細へ

    お気に入りに追加

    その他オススメの記事

    WEB集客の
    お悩みお気軽にご相談ください